
現地でのキックオフ会合に出席しました|インドネシア出張報告
JICA「草の根技術協力事業」2023年度案件として新たに採択された「気候変動適応策の強化と技術支援によるコミュニティ災害レジリエンス向上(I-CREATE)」が2024年12月からスタートし、現地で開催される事業のキッ […]
JICA「草の根技術協力事業」2023年度案件として新たに採択された「気候変動適応策の強化と技術支援によるコミュニティ災害レジリエンス向上(I-CREATE)」が2024年12月からスタートし、現地で開催される事業のキッ […]
2024年11月29日から12月1日にかけて、神戸市看護大学で開催された第8回世界災害看護学会(WSDN)に、事務局長とともに参加しました。 阪神淡路大震災から30年の節目を前に、今回の学会では、CWS Japanも加盟 […]
新宿区・大久保地域にて月2回オープンしているコミュニティ・カフェ@大久保ですが、新年1回目のコミュニティ・カフェでは、「生地から作るチャパティ教室」を1月15日(水)に開催しました。 ▶続きを読む
カリフォルニア山火事被災者支援を行うCWS米国チームの最新の活動内容をお伝えします。 CWSは、被災者が必要な情報を1ヶ所(ワンストップ)で得られる情報センター(ハブ)の運営を支援しています。情報センターでは、被災者自身 […]
国外の早期減災アクションの事例やトレンドをお伝えしたいと思います。 日本をはじめ、アジア太平洋地域は、洪水、干ばつ、台風などの自然災害に頻繁に見舞われる世界的に高リスクな地域です。そのため、早期警戒システムや減災アクショ […]
2025年1月22日に、CWSによるカリフォルニア・ロサンゼルス山火事 緊急支援活動状況レポートが更新されました。抜粋翻訳したので、ご一読ください。 2025年1月7日に発生した、ロサンゼルス郡で大規模な山火事では、15 […]
早期減災アクションとは、日本では防災という言葉の方が浸透していますが、減災は、災害が起きた際に、被災をゼロにすることは難しいという考えのもと、その被害を最小限に抑えることを目的としたものです。 ▶続きを読む
カリフォルニア・ロサンゼルス山火事の現状(2025年1月16日時点) カリフォルニア州ロサンゼルス郡内の複数ヶ所で2025年1月7日に発生した山火事は、一夜にして燃え広がり、1月13日時点で10万人以上の住民に強制避難命 […]
1995年1月17日の早朝、兵庫県南部を襲った阪神・淡路大震災から、30年の歳月が流れました。6,400名を超える尊い命が失われたあの日の記憶と教訓を、私たちは実践し、次世代へと確実に引き継いでいかなければと考えています […]
1年前の元日、能登半島で発生した大規模災害によって、何とも重苦しい年明けを迎えたのが、昨日のことのように思えます。発災直後、関係団体である日本基督教団事務局から輪島教会が被災したという知らせが入りました。 ▶ […]